刺繍糸の保存方法について、私がやっている方法を紹介します!
まず、収納ケースについて。
私は糸の種類や数に関してはそれほど多くは持っていない方だと思いますので、こちらのダイソーのB5サイズのファイル二つで全部です。
未使用のものを一つのケースに、使用中のものをもう一つのケースに。
未使用の糸は中で二段くらいに重なってしまっていますが、何となく似た色を近くに置いて、探しやすいようにしています。
未使用のものをケースから取り出すというのは、そんなに頻繁にあることではないので、こんな感じで十分です(*^_^*)
使用中のものはこのように三つ編みにして、B5のファイルからははみ出してしまうので、折り曲げて入れています。
これも2段、3段と重なってしまっていますが、何となく似た色をグラデーションっぽく置いてあります。
こちらに関しては、正直言ってぐちゃぐちゃになりやすいです(笑)
たまに整理しなおさなくてはいけませんね。
なんか、三つ編みもボサボサになってきてますね~^_^;
三つ編みにする方法
刺繍糸単品の管理方法についてもご紹介しますね。
私は主にオリンパスの25番刺繍糸を使用しています。
6本をより合わせて1本にしてあるものが、この一束で8メートル分です。
これを毎回使いたい長さにカットして使うのは面倒くさいので、使いやすい長さ(60センチくらい)にカットして、それを三つ編みにして、1本ずつ引き抜いて使います。
では、カットする方法です。
色の番号がついている紙の帯は取っておいてください。
長いので、絡まないように気を付けながら、一度全部ほどきます。(長さは8mです)
二等分に折り曲げます。(長さは4mになりました)
さらに二等分に折り曲げます。(長さは2mになりました)
それを三等分に折り曲げます。(長さは66センチくらいになりました)
ここで両端の輪っかになっているところをカットします。
取っておいた紙の帯を通して真ん中あたりに移動させます。
きつすぎない程度に三つ編みにします。
以前は、適当にこれくらいかな?くらいの長さで折りたたんでカットしていたので、色によって長さがバラバラで。
長さが決まっていると、どれくらいまで刺せるか分かるといいますか、ここからこのあたりまで刺せるなというのが分かりやすいのでやりやすいです。
長さに関しても、短いとすぐに糸をかえなくてはいけないので、以前は80~90センチくらいの長めにカットしていました。
でも、糸が長いと絡まりやすく、それはそれでやりにくいんですよね(>_<)
逆に、間違って短くカットしてしまった時があって(30センチくらい)、もったいないので使ったのですが、本当に刺しにくかったです(笑)
それにしても、刺繍糸が並んでいるのを眺めるのは、幸せな気持ちになりますね~~(*^_^*)
ミンネとクリーマで移動ポケットを販売しています!
刺繍を使ったポケットもありますので、よろしければ下のバナーからご覧くださいませ(*^_^*)


インスタグラムでは、「今日はこんな作業してます!」といった発信をしていますのでこちらからどうぞ♪
ぜひフォローお願いいたします(*^^*)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは!
はじめまして(*´∀`*)
ご訪問頂き、ありがとうございました♫
刺繍糸の管理、三つ編みで管理するって初めて知りました
カットして、こうして保存すると使うとき便利そうですね(*゚∀゚*)
良い方法教えて頂いて、ありがとうございます^^
移動ポケットも、可愛い作品がたくさんで、目が♡になりました。
また、お邪魔させて頂きますね!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Harumamさん、こんにちは!
刺繍糸の管理については、三つ編みだけでなくいろいろな方法があるみたいですよね(*^_^*)
使うたびにカットするよりも、先にカットしておく方が素早く使えて便利です♪
移動ポケットも見ていただけて嬉しいです!
コメント、どうもありがとうございました(^O^)