ティッシュケース付きの移動ポケット(ポーチ)の作り方を紹介します!
今回は写真のような、表布と裏布で切り替えたタイプで、ティッシュ口(上)と(下)も表布と同じ生地を使ったデザインにしたい場合の作り方です。
違うデザインの作り方をまとめたページはこちらです → 移動ポケットの作り方【一覧】
初めて移動ポケットを作ろうと思って調べた時、いろいろな作り方があってとても困りました(^_^;)
あちこち探さなくてもいいように、作り方をいろいろまとめて作ってみました。ぜひ参考にしてください♪
それでは、制作スタート!
【用意するもの】
花柄A 31.5センチ×16センチ
花柄B 8センチ×16センチ
無地C 35センチ×16センチ
ベルト 4センチ×16センチ
マジックテープ 2.5センチ幅×2センチ
クリップ 1組(2個)
※薄手の生地の場合は接着芯を貼り付けてください。
今回、無地の生地の方に接着芯を付けています。
【作り方】
1.ベルト用の生地をアイロンで中心で折ってから4つ折りにします。(1センチ幅)
両端をミシンで縫います。
片側だけでも大丈夫ですが、両側を縫った方がしっかりとしますし、カッコいいです!
2.花柄Aと花柄Bのティッシュ口を1センチ幅で三つ折りにし(アイロン)、ミシンで縫います。
3.無地Cの▼部分と花柄Bの▲部分を中表で(表側どうしで)重ねて、ミシンで縫います。
4.花柄Aの表側にベルトをつけます。
中心・左右の端から4センチの位置をミシンで縦に縫います。(補強するために2往復します。)
左右の端も位置がずれないように、軽く縫いつけましょう。
5.アイロンで折りたたみます。
ティッシュ口が5ミリくらい重なるようにします。
6.マジックテープを縫いつけます。
折りたたむ前に取り付けてもかまいませんが、万が一ずれて合わない場合があると心配なので、私は位置を確認してから縫いつけています。
アイロン接着タイプのマジックテープもあります。
洗濯したりするうちに剥がれてくる危険性があるので、縫いつけタイプがオススメです。
(ちなみにアイロン接着タイプをミシンでつけようとすると針が通らないので注意!)
7.折りたたんだものを中表で重ねます。
青い点線の部分を縫いしろ1センチでミシンで縫います。
8.角をカットし、表に反して完成です!
幼稚園や保育園、小学校でも使っているお子さんは多いですよね。
私の子供が通っていた幼稚園では、女の子だけでなく、男の子もたくさん使っていました。
ズボンのポケットが小さく、ハンカチの出し入れが難しかったので、移動ポケットは大活躍でした!
移動ポケットは汚れやすいので、洗い替えとしてたくさん用意すると便利です(*^_^*)
その日の服装に合わせて選べると、お子様も朝の支度が楽しくなりそうです♪
また、バザーの手作り品としても人気があって、とても喜ばれましたよ!
型紙を作っておくと、何度も作れますよ!
私の型紙はこんな感じです。(使い終わったカレンダーを使っています^_^;)
creema(クリーマ)でハンドメイド作品を販売しています♪
移動ポケットを数多く取り扱っています。
よろしければお気軽にギャラリーをご覧くださいませ(*^▽^*)
インスタグラムでは、「今日はこんな作業してます!」といった発信をしていますのでこちらからどうぞ♪
ぜひフォローお願いいたします(*^^*)